海外で研究職を探す:ファカルティ応募編

Summary 選考の流れ 書類審査 Cover Letter Research Statement Teaching Statement Diversity Statement Reference Online Interview Campus Interview 終えてみて Summary 海外学振が2年目に差し掛かったところで、そろそろ次の職を探さないとまずいと思い、ファカルティポジションに応募することにした。いつプータローになるかわからないという恐怖におびえながら、海外のファカルティポジションに応募した自分の経験をまとめてみたい。 選考の流れ 海外学振の研究員としてアメリカで1年暮らしたころ、ファカルティへの応募を考え始めた。しかし、アメリカでファカルティポジションに就いている自分の姿をイメージすることが全くできなかった。というのも、言語に関する自信がないこともあったのだが、それ以上に大学の教育システム、文化に対する理解もとても十分とは思えなかったからだ。しかしながら、日本のアカデミアの状況が良くなるようにも思えなかったので、自信はないもののとりあえず出してみようと決意した。 アメリカの場合、(1)書類審査、(2)Online Interview、(3)Campus Interviewの3段階の選考がなされることが多い。100通(普通の大学)から300通程度(トップの大学)の応募書類のなかからOnline面接に呼ぶ候補者を決め(10-15人程度)、さらにOnline面接を通じてCampus面接によぶ3-4人の候補者を選ぶ。いずれも全く知らないものばかりであり、書類審査を通ったとしてもその後の面接を潜り抜けられる気は全くしなかった。蓋を開けたら何とかなっていたのだが。 書類審査 アメリカのファカルティポジションに応募する際には、大体次の書類が求められる。 Cover letter CV Research Statement Teaching Statement Diversity Statement Reference はて何を書けばいいやらという感じである。Diversity Statementに至っては頭から湯気が出る。幸い、友人や先輩らがサンプルとなる書類をシェアしてくれたので、これらに何を書けばいいのか大体検討をつけることができた。また、THE PROFESSOR IS INという本には非常に役立つ情報が満載である。書き始める前に一通り読むと時間を節約できる。 Cover Letter この書類は選考委員会が一番最初に目を通す書類なので、自分がいかにそのポジションにフィットしているかを端的に記す必要がある。簡単な自己紹介から始め、自分のスキルや経験がいかにポジションにマッチしているのかを書く。もし予算獲得歴や教育歴があるのならば、そういった側面も積極的に売り込んでいくのがいいのだろう(私はほとんどなかったので特に書かず)。Cover Letterがひどいと、おそらく他の書類をきちんと見てもらえない(アメリカ、Ecologyの分野では、1つのポジションに対して最低でも80-100倍の応募があるので)。最初の1-2パラグラフでガツンとアピールできる書類を準備したい。 Research Statement 1-2ページの長さで、仮に着任できたらどんな研究プロジェクトを展開するのか書く。比較的書きやすい部分ではあるのだが、(Research Universityであれば)一番がっつりみられる部分でもあるので、気合を入れて書きたい。特に大事なのは、大学の施設、これまでの自分の経験、今のFacultyメンバーなどを顧みながら、現実的かつ魅力的なプランを書くことなのだと思う。どんなに他の書類が優れていても、ここで非現実的なプランが書かれていたら(非常に特殊な研究施設が必要など)それだけで落とされてしまうだろう(と誰かが言っていた)。一方、大学側が特定の研究施設の利用を期待しているような募集のかけ方をする場合もある。その場合、そうした施設でしかできない研究プログラム(そしてそれを支える経験)を提案できればかなり強い、たぶん。また、アメリカのファカルティポジションは研究室を運営できる人間を探しているので、その点も意識しながら(つまり、学生をどう巻き込んでいくのか)書く必要もあるのだろう。 Teaching Statement 日本で教育を受けてきた人は、Teaching Statementを書くのにえらく苦労するはずである。というのも、通常、アメリカではPh.D在籍時にTAとして授業の一部を担当するのが一般的であり、この経験をもとにしながらTeachingに対する基本的な考え方やアプローチをつらつらと書くのが普通だからだ。私の場合、全くといっていいほどTeachingの経験はなかったが、ポスドクの時にInformalなジャーナルクラブなどを主宰していた経緯に触れながら、どう授業を展開するかを書いた。やはりここでも、自分の経験に基づいて書くことが大事らしい。素晴らしく見えるTeaching Planを書いたとしても、経験に基づかないものは「机上の空想」として捉えられるということなのだろう。この書類を書く段階になり、Teachingの経験をまったく積んでこなかったことを後悔した。 Diversity Statement これは最近の潮流のようで、この書類が要求される場合が多くなっているようだ(まだないところも多い)。この書類では、Minority(Native Americanなど)である人たちにとって公平な研究環境をどう作っていくのか、というのが見られるようだ。個人的に、これはInternationalな人間が強みを出しやすいところだと思う。というのも、例えばアメリカに来た日本人は、「日本で超大多数派(日本人)に属した経験」、そして「アメリカで外国人という少数派に属した経験」の双方を持つので、この点で他の候補者から差別化を図れる。...

September 2, 2019 · Akira Terui

海外で研究職を探す:ポスドク格闘編

Summary メリット ネットワークが広がる 全く異なる生態系 興味の収斂という面白さ 少数派体験 デメリット 言語の壁 文化の壁 VISA 地の利のなさ 社会保障 海外ポスドクをもっと楽しむために 日本人コミュニティーに「適度」に参加 いいルームメイトを探そう わからないときは「わからん」という 備えあれば憂いなし Summary 海外学振を獲得し、晴れて海外で研究する機会が得られた。2017年4月、トランクひとつでミネソタに乗り込む。しかし正直なところ、過剰に期待していたためか、はたまた自分が機会を活かし切れていなったためか、やや生煮え感の残る海外ポスドクだったような気がする。ここでは、アメリカのミネソタ大学という一事例ではあるが、メリット、デメリットについてまとめてみたい。 メリット ネットワークが広がる 一番のメリットは、研究のネットワークが大きく広がることだろう。日本という極東の島国は、少なくとも私の研究分野では「世界の中心」とはいいがたく、あらゆる面で隔離されている事実を目の当たりにする。ミネソタ大学のEEB(Ecology, Evolution, and Behavior)では、週一でセミナーが開催されており、これはなかなか刺激的である。また、日本ではあまり見ないが、招待講演者が来ると必ずといっていいほど1対1のミーティングの時間が設けられる。こうしていろんな人と「顔見知り」になることが、アメリカでのキャリア形成の上で非常に重要な意味を持つようだ。 全く異なる生態系 これはメリットでありデメリットでもあるのだが、海外の全く異なる生態系を見られる。これは多くの生態学者にとって非常に魅力的なことだろう。私の場合、淡水二枚貝の研究をしていたが、北アメリカは淡水二枚貝のメッカともいうべき研究フィールドである。こうしたシステムで研究をできたことは、仮に日本に戻っていたとしても大きな財産になったように思う。 興味の収斂という面白さ アメリカと日本という全く異なる環境で育ってきたにも関わらず、同じ対象種・研究トピックに興味を持ち、ある一つのゴールに向かってともに研究を進めるというのは非常に刺激的な体験だった。 少数派体験 これはデメリットとして挙げた言語や文化の違いとも関連するが、「少数派体験」ということに焦点を当てるのであればメリットだろうと考えている。アメリカに来るまで、日本がいかに「単民族国家」であるかを理解できていなかった。要するに、単民族であるがゆえに、少数派外国人に対する無意識の差別を認知できていなかったのである。アメリカに来て、「お前らが当然と思っていることは俺にとっては当然じゃないんだよ!」なんて思うこともしばしばあったが、日本にいたころの自分を思い返すと、それはそのまま自分が留学生にしてきたことと同じだったように思う。日本人は、アメリカ人のいうMinority(たぶんOverrepresented Minorityとかかな)とは違う位置づけなのだが、それでもなお自分の過去を振り返り、後悔するには十分すぎる経験が得られる。 デメリット 言語の壁 当然ながら、英語の壁には苦労する。飲み会にいっても会話に入れない、研究の話がうまく伝わらない、電話が怖い、などなど挙げればきりがない。経験上、アメリカのドラマを字幕なしですんなり理解できれば全く問題ないと思う。ちなみに私は、在米二年+でまだここには至っていない。ちなみに筆者の現在の英語レベルは(ディズニー;8-9割わかる、普通のドラマ;5-7割わかる、法律関係のドラマ;死亡) 文化の壁 言語の壁と同等の壁といえるかもしれないのが「文化の壁」である。一番しんどいと感じるのは、「ナイスガイであれ!」的な無言のプレッシャー。アメリカ人はみな、快活で陽気みたいな印象があるかもしれない(How’s it going?から始まる朝の爽やかな会話とか)。しかし勘違いしてはいけない。あの快活さの50%は「ナイスガイであれ!」という無言のプレッシャーから来ているのだ。もし会話の中で、「こいつどうでもいいこと言ってるな」と思ったとしても、そこはにこやかに「Sounds good!」とか「Wonderful!」と返しておこう。 VISA ナイトメア。こればかりは避けては通れない。ほかの国の事情は知らないが、アメリカのビザは非常に煩雑で、これ以上にストレスのかかる作業はない。ビザ関連の作業をするたびに、母国に住むことのありがたみを噛み締めることになるだろう。 地の利のなさ これは私の分野特有の話かもしれないが、アメリカでのフィールド調査は想像以上に「前準備」が大変である。例えば、魚の調査をするとしよう。IACUC(Institutional Animal Care and Use Committee)をパスしなければいけない、フィールド調査をする場所の許可申請が面倒(特に私有地の場合)など。いったん慣れれば大丈夫なのだが、こうした手続きのLanguageにも慣れていない分時間がかかる。そもそも誰に聞けばいいのかわからないことも多い。 社会保障 当然ながら、社会保障のクオリティは国によって大きく異なる。アメリカに関していえば、「糞」である。そもそもプランが複雑すぎてどうなっているのかよくわからない、歯医者高すぎ、などなど、挙げればきりがない。本当に海外出るかどうか、こうした社会保障の側面を考えておくことはかなり大事だといまさらながら痛感している。...

August 25, 2019 · Akira Terui

海外で研究職を探す:ポスドク応募編

Summary 応募先の探し方 応募書類の準備 インタビュー 事の顛末 Summary 立志編につづく、海外ポスドクポジションへの応募に関する記事。フェローシップと通常の募集へ応募したときの経験を書いていきたい。 応募先の探し方 海外での研究場所を探す場合、日本人は海外学振制度を利用していく場合が多いだろう。しかし、これはそれなりに競争率が高いので、これだけでは実現できないことも多い。そこで、海外学振への応募に加え、雇われポスドク(PIのもつグラントで雇ってもらう)のクチでもポジションを探すことにした。 上記二つのアプローチでは、とるべき行動が大きく異なっていた。フェローシップの受け入れ先探しでは、自分が働きたいと思うラボのPIと国際学会などで話し、面識を作っておくことが大事だろう。私の場合、かねてより論文を読んでいた研究グループのPIが招待講演でたまたま来日する機会があり、その際に面識を作ることができた。いったん面識ができ、かつ人格的に問題がないことがわかれば、(よっぽど変なことをしない限り)受け入れを断られることはまずないだろう。なぜなら、予算として一番かさむのは人件費なので、その部分を持ってきてくれるポスドクは居て得はあっても損はないからだ。もし学振DCなどの予算を持っている人であれば、将来受け入れ先になってくれそうなPIに自分から連絡し、博士課程在学中に短期滞在などをしておくのもいいのだろう。 一方、雇われポスドクのクチを探す場合は、自分で積極的にポスティングを探す必要があった。私が北海道大学でポスドクをしていたころ、スペインから着任した新しい助教の方がおり、彼がいろいろアドバイスをくれた。その時の情報を整理すると、生態学分野では概ね以下の三つの情報ソースがあると思われる。(1)ECOLOG:アメリカ生態学会のML。メールがアーカイブされているので、過去にさかのぼって探すことができる。時期を問わず、ポスドクの募集が行きかっているので、ここは随時チェックしたほうがいい(のちのエントリーで書く予定のテニュアトラックポジションの募集も多い)。(2)学会のJOB BOARD:大体の学会では、公募に関する情報を載せる掲示板が用意されている。自分の分野に近い学会であれば、興味にあうポジションも探しやすい。(3)個人のツテ:個人のツテを通じて回ってくることも多い。ただし、これはすでに海外とのコネが強い人に限られる術だろう。 応募書類の準備 雇われポスドクのポジションを探す場合、応募先にあたりをつけて応募するぞ!となるのだが、ここでもう一度壁にあたった。募集要項を見ると、CV(履歴書)、Cover Letter、References(推薦者)の提出が求められる。CVとReferencesはまだいい。しかしCover Letterには何を書けばいいのか皆目見当がつかない。 Google大先生に聞くと、実は結構な量のカバーレターの例が出てくる(cover letter, postdoc, example, ecologyなどでググる)。例を見ていくと、多くのものは以下のポイントを押さえているようだ。(1)まず自己紹介し、アプライ先の研究プロジェクトに興味があること、自分の能力がマッチしていることを端的に記す。(2)つづいて、なぜ自分がマッチしているのかを、スキルや経験を上げながら具体的に説明する。この際、これらのスキルを得た経緯(博士課程の中で、ポスドクの中で、TAをしながら、などなど)に触れておくと自然に見える。(3)最後に、チームワーク力にも言及しておくとなおよいようだ。 以下に、実際に自分のつかったカバーレターを例として置いておこうと思う。 Dear Prof. XXX I saw an advertisement of postdoctoral position at your laboratory on ECOLOG-L, and I wish to apply for the postdoctoral position. I have been trained as a freshwater ecologist, but I am very interested in how individual variation has repercussions on ecosystem-level processes....

July 31, 2019 · Akira Terui

海外で研究職を探す:立志編

Summary 初めての国際学会@にゅーじーらんど 帰国後-とりあえずトレーニング 立ちはだかる壁 Summary 2019年、アメリカで運よくテニュアトラックポジションのオファーをいただくことができ、8月からノースカロライナで研究室を立ち上げることになった。日本で学位をとった私にとって不可能と思えることばかりだったが、気が付いたら何とかなっていた。記憶が褪せる前に、その過程を記事として残しておこうと思う。この記事は「立志編」ということで、海外にでようと思ったキッカケを中心に書いていきたい。 初めての国際学会@にゅーじーらんど 海外に出てみたい、という気持ちが確かに芽生えたのは、2011年に初めて参加した国際学会の時だと思う。この時、私は博士課程1年だったが、国内の研究の世界しか知らなかった私にとって衝撃的な体験だった。 その国際学会はSociety for Conservation Biologyの年会で、世界各国から保全生態学の第一線で活躍している研究者が集まる。当時、修士課程の論文が出版されたということでこの学会(ニュージーランド、オークランド)に参加したのだが、周囲のレベルの高さ(あるいは高そうに見えること)に圧倒され、自分がここにいていいものか、とさえ思ってしまった。基調講演はさることながら、学生発表賞のプレゼンも洗練されていて、まるでTEDトークのようなものが多かった。ああ、これが国際レベルの研究環境なのか!(のちに英語がある程度堪能になり、実はたいしたことがない場合も多いとわかるのだが。) しかし、それまで英語によるコミュニケーションをまったく訓練してこなかった私は、周りが何を話しているのか全く理解できない。発表もすごそうなことはわかるのだが、「すごそう」以上のことはわからない。ポスター発表をしたのだが、ほんの数人しか聞きに来ず、来たとしても片言の英語ではまったく意味のある会話ができない。あまりにも緊張してパニックに陥った私は、“Where are you from?”という簡単な質問に対し、“I’m Japan!”(私は日本です!)と答えた記憶がある。英語論文を(マイナーなジャーナルの)紙面で発表し、ノミ程の自信を持ち始めたころだったのだが、それはあっけなく踏みつぶされ、「ああ、自分は国際的な研究の輪の中に入ることはできないのだ」と悟った。研究は論文が命といえど、結局のところ顔を合わせたコミュニケーションがものを言う。いかに自分が「世界」から取り残されているかが痛いほどわかり、打ちひしがれた記憶がいまだ鮮明に残っている。 帰国後-とりあえずトレーニング ショックを受けて帰国した私は、すぐさま英語コミュニケーションのトレーニングを始めた。当時東京大学の大学院(農学生命科学研究科)に在籍していたのだが、大学内で英語コミュニケーションの場を探すと、驚くほど機会が用意されていた。特に、東京大学工学部は留学生が多く、毎週火曜と金曜には留学生を交えたランチタイムがあった。早速その場に突っ込んでいき、話せないながらも英語による会話に慣れようと必死になった。また、週二回(各回1時間程度)では圧倒的に会話量が少ないので、同時にSkype英会話(比較的安価;当時は毎日30分で月5000円だった)を通じてトレーニングするようにするのと、「レッツスピーク」という英語のディクテーション(音声書き取りのトレーニング)をできるだけ毎日するようにした。 【中古】NHKラジオ英会話レッツスピ-クベストセレクション NHK CD book /NHK出版/岩村圭南 (単行本) 価格:616円(税込、送料無料) (2019/7/29時点) 楽天で購入 結果、2年後の国際学会ではある程度コミュニケーションが取れるようになり、より国際学会を楽しめるようになった。また、副産物として、このころから英語の「書く」能力も飛躍的に改善された気がする。感覚的に、英語の「変な表現」がわかるようになってきたのだ。論文を書く効率も上がったのではないかと思う。2019年現在、言語の壁はいまだに大きいと感じるが、この時の時間は確実に今に繋がっている。 立ちはだかる壁 しかし、博士課程在学中、私は自分で望んでいたほどの研究業績を上げることは叶わなかった(英語論文は主著2本)。ポスドクでは海外に!と意気込んでいたのだが、それどころか国内での任期付き研究職につくこともおぼつかない状況だった。幸い、当時交流のあった教授の先生に拾ってもらい、そのポスドク期間にある程度業績を上げて海外への道が開けたのだが、その道のりも平坦ではなかったように思う。次のエントリーでは、海外ポスドクポジションへの応募の過程を書いていきたいと思う。

July 30, 2019 · Akira Terui