海外で研究職を探す:ファカルティ応募編
Summary 選考の流れ 書類審査 Cover Letter Research Statement Teaching Statement Diversity Statement Reference Online Interview Campus Interview 終えてみて Summary 海外学振が2年目に差し掛かったところで、そろそろ次の職を探さないとまずいと思い、ファカルティポジションに応募することにした。いつプータローになるかわからないという恐怖におびえながら、海外のファカルティポジションに応募した自分の経験をまとめてみたい。 選考の流れ 海外学振の研究員としてアメリカで1年暮らしたころ、ファカルティへの応募を考え始めた。しかし、アメリカでファカルティポジションに就いている自分の姿をイメージすることが全くできなかった。というのも、言語に関する自信がないこともあったのだが、それ以上に大学の教育システム、文化に対する理解もとても十分とは思えなかったからだ。しかしながら、日本のアカデミアの状況が良くなるようにも思えなかったので、自信はないもののとりあえず出してみようと決意した。 アメリカの場合、(1)書類審査、(2)Online Interview、(3)Campus Interviewの3段階の選考がなされることが多い。100通(普通の大学)から300通程度(トップの大学)の応募書類のなかからOnline面接に呼ぶ候補者を決め(10-15人程度)、さらにOnline面接を通じてCampus面接によぶ3-4人の候補者を選ぶ。いずれも全く知らないものばかりであり、書類審査を通ったとしてもその後の面接を潜り抜けられる気は全くしなかった。蓋を開けたら何とかなっていたのだが。 書類審査 アメリカのファカルティポジションに応募する際には、大体次の書類が求められる。 Cover letter CV Research Statement Teaching Statement Diversity Statement Reference はて何を書けばいいやらという感じである。Diversity Statementに至っては頭から湯気が出る。幸い、友人や先輩らがサンプルとなる書類をシェアしてくれたので、これらに何を書けばいいのか大体検討をつけることができた。また、THE PROFESSOR IS INという本には非常に役立つ情報が満載である。書き始める前に一通り読むと時間を節約できる。 Cover Letter この書類は選考委員会が一番最初に目を通す書類なので、自分がいかにそのポジションにフィットしているかを端的に記す必要がある。簡単な自己紹介から始め、自分のスキルや経験がいかにポジションにマッチしているのかを書く。もし予算獲得歴や教育歴があるのならば、そういった側面も積極的に売り込んでいくのがいいのだろう(私はほとんどなかったので特に書かず)。Cover Letterがひどいと、おそらく他の書類をきちんと見てもらえない(アメリカ、Ecologyの分野では、1つのポジションに対して最低でも80-100倍の応募があるので)。最初の1-2パラグラフでガツンとアピールできる書類を準備したい。 Research Statement 1-2ページの長さで、仮に着任できたらどんな研究プロジェクトを展開するのか書く。比較的書きやすい部分ではあるのだが、(Research Universityであれば)一番がっつりみられる部分でもあるので、気合を入れて書きたい。特に大事なのは、大学の施設、これまでの自分の経験、今のFacultyメンバーなどを顧みながら、現実的かつ魅力的なプランを書くことなのだと思う。どんなに他の書類が優れていても、ここで非現実的なプランが書かれていたら(非常に特殊な研究施設が必要など)それだけで落とされてしまうだろう(と誰かが言っていた)。一方、大学側が特定の研究施設の利用を期待しているような募集のかけ方をする場合もある。その場合、そうした施設でしかできない研究プログラム(そしてそれを支える経験)を提案できればかなり強い、たぶん。また、アメリカのファカルティポジションは研究室を運営できる人間を探しているので、その点も意識しながら(つまり、学生をどう巻き込んでいくのか)書く必要もあるのだろう。 Teaching Statement 日本で教育を受けてきた人は、Teaching Statementを書くのにえらく苦労するはずである。というのも、通常、アメリカではPh.D在籍時にTAとして授業の一部を担当するのが一般的であり、この経験をもとにしながらTeachingに対する基本的な考え方やアプローチをつらつらと書くのが普通だからだ。私の場合、全くといっていいほどTeachingの経験はなかったが、ポスドクの時にInformalなジャーナルクラブなどを主宰していた経緯に触れながら、どう授業を展開するかを書いた。やはりここでも、自分の経験に基づいて書くことが大事らしい。素晴らしく見えるTeaching Planを書いたとしても、経験に基づかないものは「机上の空想」として捉えられるということなのだろう。この書類を書く段階になり、Teachingの経験をまったく積んでこなかったことを後悔した。 Diversity Statement これは最近の潮流のようで、この書類が要求される場合が多くなっているようだ(まだないところも多い)。この書類では、Minority(Native Americanなど)である人たちにとって公平な研究環境をどう作っていくのか、というのが見られるようだ。個人的に、これはInternationalな人間が強みを出しやすいところだと思う。というのも、例えばアメリカに来た日本人は、「日本で超大多数派(日本人)に属した経験」、そして「アメリカで外国人という少数派に属した経験」の双方を持つので、この点で他の候補者から差別化を図れる。...