学振
Twitterを見ていると、学振に受かった・落ちたという投稿がタイムラインをにぎわせている。博士取得後、私は3年にわたり学振(注釈1)に落ち続け(学振PD、海外学振)、不採択の申請書ばかりがむなしくHDDに溜まっていくのがしんどかったのを覚えている(特に2015年申請時に、PD・海外ともに面接で落ちた時はかなりコタエタ)。今は幸いにも、研究室をリードする職を得ることができ、経済的にもゆとりをもった生活を送ることができている。別の形のプレッシャーも大きいのだが(今も4年後のテニュア審査に通らないとぷー太郎に逆戻り)、勝負の土俵に上がれているだけポスドク時(注釈2)の得体の知れない不安よりはマシかもしれない。「このまま何にもなれずに終わるのではないか」という、あれ。
2014年2月、学振に落ち行くアテのなかった私は、某研究室に弾丸出張を行い、(頼まれていもいない)セミナーをしてきた。その結果、温情処置で雇ってもらえた。この時、この研究室に雇ってもらえていなかったら研究者の道をあきらめていたと思う。プロジェクト雇用にもかかわらず、大枠さえ抑えていれば自由に研究をさせてくれ、研究環境という意味においては学振以上だったと思う(自分の業績の9割はこのころのアウトプット)。今の研究も、このころの人脈や経験がベースになっているものが多い。本当に楽しかった。
しかし、もともと予算のないところに無理を言ってねじ込んでもらっていたので、経済的ゆとりがあるわけではなかった(決してこのことに文句を言っているわけではないです)。やる気でなんとかなると思ってたのだが、やはりお金は大事だった。お金がなくなると、人間の本質がでる。自分の場合、まず相手のことを考えれなくなった。何よりも先に家計簿が頭をよぎる。家計簿基準で判断するようになり、本質的にもっと大事であったはずのものを切り捨てたりする。そういう精神状態の中、「いくつ論文を書いたら十分なんだろう」という答えのない疑問が頭の中をめぐり、気が付くと「論文」と独り言をつぶやくようになっていた。申請書は通らない。研究が楽しいからやっていたのか、研究者になるために研究をやっているのかわからなくなる。研究が楽しくなければ、研究者になる意味などないのに。2015年冬、同年に学振PDと海外学振に面接で落ち、これでもかというくらい落ち込んだ時期があった。その話を実家に帰って兄に話すと、軽い笑い話にされたのも「いい思い出」だ。
このころ(27 - 30歳)、友人たちの結婚ラッシュの時期でもあったけど、式にご招待いただいたにもかかわらず、ほぼすべて断ってしまった。ほんとごめんなさい。行きたかったけど、行っていたら次の月に食べるものがなかった。体裁を気にせず親に頼るという選択もあったかもしれないが、両親は私が学部生のころから年金暮らしだったので、さすがにそのお金を食いつぶすことはできないと思った(ただ、一度だけ本当にどうしようもなくなり親に10万円借りた;情けない)。幸い、生態学の分野で研究していると、山菜や釣りで自給自足する仙人のような人が必ず周りにいる。ポスドク3年目の春、車検による経済破綻を経験したが(食料を買う金がない)、友人が行者ニンニクとエゾエンゴサクの取り方・食べ方を教えてくれたことで食に困ることはなかった(+釣り)。もう一度、彼と山菜を取りにいきたい。
渡米
2017年、3度目の正直で海外学振に採用され、4月から渡米した。給料の高さに脱力する(それでも会社勤めの人からしたら普通かそれ以下;社会保障皆無)。このころには論文の「数」は十分と思える程度になっていたが(たしか主著8+共著9)、「これだ」と自分で思える業績はなかった。なので、経済・時間ともにゆとりのあるこの学振期間に(さながらスターをとったマリオ;最強だが期間は短い)ガツンとした論文を出せなかったら研究者の道はあきらめようと自分ルールを決め、二つの研究に焦点を当てて時間を費やした(数は捨て置いた)。また、先輩研究者を見ていると、大学の常勤職(つまり、助教以上)につくと、野外調査に割く時間はほとんどないように思えた。なので、このころに理論研究もできるようになっておいてたほうがいいと思い、シミュレーションモデルを自分で作れる程度のスキルを磨くことにした。ミネソタ大学の受け入れ研究者が人格者であったことも幸いし、いくつか自分の代表作と思える論文を出すことができた。この段階で初めて、「テニュアトラック(*注釈3)に応募しよう」と思えるようになり、ヨーロッパ・アメリカ・日本のポジションに応募し始めた。海外のポジションは難しいだろうと思っていたが、結局日本のポジションにはすべて落ち、アメリカの大学だけが採用してくれた。人生何が起こるかわからない(ちなみに当方、30歳でアメリカにくるまで海外在住経験はない)。
現在
今度は研究資金獲得の争いの中にいる。その不安を前に向かう力にうまく変換する思考回路を身に着けたい。幸せか?と聞かれれば、確かに幸せだ。研究を続けられる立場にいるし、これこそ自分が望んでいたものだ。けれども、その代償となった別の何かを想像し、複雑な気持ちになることがある。器用ではない自分は、「これは必要な犠牲」と言い訳をしながら前に進んできた気がする。それが単なる言い訳であったことに気付くころには時すでに遅しなわけで。
注釈
*注釈1「学振」 日本学術振興会が行っている博士号取得者向けのフェローシップ(学振PD、海外学振)の通称。学振PD では国内の研究者に受け入れてもらう形で、3年間自身の研究アイデアをもとに自由な研究活動を展開するための給与と研究資金が与えられる。一方、海外学振では、海外の研究者を受け入れ先として2年間自由な研究活動を展開するための給与が与えられる。いずれも競争率が高く、私のときは学振PDの採択率が10%を切っていた。
*注釈2「ポスドク」 博士課程を終えた人たちが就く任期付きの職。通常2-3年任期で、次の職の保証は一切ない。研究室の長がとってきた研究費で雇ってもらう場合、自分で学振などの予算を確保する場合がある。前者はプロジェクトのタスクをこなすことになるので、後者に比べて自由度は低い。
*注釈3「テニュアトラック」 終身雇用(テニュア)の可能性がある研究職のことをさす。このポジションをとる過程がもっとも競争が熾烈で、「ポスドク」から「テニュアトラック」に変身すると狂ったように喜ぶ。採用から5年後に審査があり、審査に通ればテニュア、落ちれば解雇。この段階では、論文数、発表雑誌、外部研究費獲得額が主な審査対象となる(+授業評価、学内委員など)。