我々日本人が学術論文を発表する際、誰にとっても大きな障壁として立ちはだかるのは「英語」であると思う。少なくとも私の分野では、研究成果は英語論文として国際学術誌に発表しなければ研究業績としては評価されない(職に応募する際に、競争的になれないという意味)。もちろん日本語で論文を書くほうが意味をなすことも多いが(生物多様性保全の分野など)、若手がそれをやると職に就けずに路頭にさまようことになる。しかし、私を含め多くの学生は大学院に入るまでそんな事実など知らないし、私も修士課程に入学当初、ポスドクの人が英語で論文を書き上げているのをみて仰天した覚えがある。絶対できないと思った(実際やればできるのだけど)。この問題は経験を積むにつれ解消される部分もあるが、やはり英語を母国語とする人の文章にはかなわないところは当然ある。論文を投稿し、内容の新規性は認められつつも英語の拙さを理由にリジェクト(掲載不可)されることも確かにある。先日、このことを差別として強く批判する内容がMLに流れており、それをみて思うところがあったので書き残しておこうと思う。
先に述べた「論文英語の差別」問題と必ずしも同じではないが、海外に住むと言語による疎外感、差別感を感じることは少なからずある。私は2017年からJSPSの海外学振の制度を利用してミネソタ大学に2年と少し在籍し、2019年の8月からはUNC Greensboroで働いている。渡航前から多少は英会話に慣れておいたつもりではあったが、やはり現地で支障なく生活するには遠く及ばない。4年目を迎えた今でもコミュニケーションがうまくいかないときがある。こういう時、相手を気遣いながら会話をしてくれる人もいれば、あからさまにめんどくさがる人、なかには嘲笑の笑みを浮かべながら話してくる人もいる。大体後者に真に優秀な人はいないので、そういう人とは単にお付き合いしないようにすれば済む、、、とも思えるのだが、そういう人が部署の要職についていたり、研究資材のお得意先だったりすると非常に困る。耐えるしかないのだ。
と、ここまでであれば単なる「海外生活って大変だよね」という話で終わる。しかし、この経験を踏まえたうえで自分が日本にいた時の経験を振り返ると、とても恥ずかしい気持ちになる。日本の大学にも他の国からくる留学生が多いが、彼ら・彼女らの立場になって何が大変かを考えることができていたかどうかというと、全くできていなかった。自分が米国に来た時、ただ運転免許証をとるだけでもやたら難しく感じたし、車の路上トラブル時にきちんとAAA(米国版JAF)を呼べるかどうか、病気になったら病状をきちんと説明できるかどうか、床屋できちんと「短めでお願いします」といえるかどうか、税金の手続きは…あげればキリがないが、あらゆることに形容しがたい不安が伴う。「当たり前」が「当たり前でなくなる」ことに対する不安なのだと思う。これは経験して初めてわかる類のストレスである。私の場合、言語が英語なのでなんとかなる部分が多いが、日本に留学してくる人は日本語で対応しなければならないし、書面も日本人にすら不可解なものも多い。こうした中で、留学生の人たちがどう耐え忍んでいるのか、想像するだけでもつらい。日本人の留学生への理解度についてみても、米国のそれよりも遥かに劣っているだろう。いつぞや、日本語が話せないまま運転免許試験を受けにきた中国人がおり、その人が日本語を理解できないのをみるにつけ、「これだから、、、日本語できるようになってから来てくれないと困るねぇ」と厭味ったらしく罵声を浴びせた試験官がいたこと思い出す。私が仮に米国でこんなことを言われたら、間違いなく死にたくなる。
話を元に戻すと、先の「論文英語の差別問題」には、この要素が大きく関与していると思う。英語話者の人たちは、非英語話者がどういう英語環境に置かれているかのまったく知らないのである。ある時、日本人の大学院生は論文英語の読み方から指導が始まる、みたいのことを飲み会で話したら、同僚は腰を抜かすほど驚いていた。それほどまで言語の壁は大きいということに、英語話者は気づいていない、あるいは知る機会がない。これはうえで述べたように、「日本から出るまで海外で住むことのつらさをまったく想像できなかった」のと一緒で、経験しないとそのつらさはわからない。
被害者側になると、いかにその問題が大きなものであるかを認識することができるが、する側に「そんなつもりはない」ことが多い。「論文英語の差別問題」を考えるとき、この問題意識の改善から行っていかないと、根本的な問題の解決にはつながらない。つまり、英語話者に、英語の通じない国で長期生活してもらうくらいのことをしないとわかってもらえないと思う。だからこそこの問題は根深く、いつまでたっても改善しないのではなかろうか。だからといってこの問題を放置していいとは思わないが、自分たちが一方的な被害者であることを主張するくらいならば、今一度、自分がしてきたことを振り返り、そこから改善策を探るというのも悪くはないのかもしれない。なにも思いつかないけれど。